MKメディア

京都のタクシー会社が運営するライフスタイルメディア

秋の七草のひとつである京都の藤袴(フジバカマ)おすすめスポット8選

f:id:mk_taxi:20200427184218j:plain

秋の七草のひとつとして知られる「藤袴(フジバカマ)」。山野で自生しているのはほとんど見かけませんが、京都では「絶滅寸前種」に指定されているのでやむを得ません。
しかし、1998年に京都の大原野で再発見された野生種の藤袴が、京都各地の寺社へと広がり、美しい花を咲かせているのをよく見かけます。
藤袴の魅力は、花そのものの美しさだけではありません。吸蜜のためにたくさんの蝶が藤袴へ群れ集い、美しいアサギマダラやツマグロヒョウモンなどが乱舞する光景はまさに楽園です。

2021年も、寺町通り界隈で10月8日(金)~11日(月)に「藤袴祭」が開催されますが、会場での藤袴の展示は行われないことになりました。売店などの出店も行われません。(2021年9月28日更新)

藤袴(フジバカマ)とは

廬山寺 藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

廬山寺の藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

藤袴は、キク科ヒヨドリバナ属の花です。
秋の七草のひとつで、日本書紀や万葉集、源氏物語にも登場し、古くから日本人に愛されてきました。
かつては本州以南の山野で広く自生していましたが、近年は減少しており、京都府では絶滅寸前種に指定されています。

蜜を吸う大原野フジバカマ園のアサギマダラと藤袴 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

蜜を吸う大原野フジバカマ園のアサギマダラと藤袴 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

アサギマダラなどの蝶の吸蜜植物であり、多くの蝶が蜜を求めて集まります。
園芸種として流通している藤袴のほとんどは、コバノフジバカマあるいはサワフジバカマですが、京都では自生種のフジバカマをあちこちで見ることができます。

アサギマダラ(浅葱斑)についてはこちらを参照 

京都と藤袴(フジバカマ)

大原野フジバカマ園 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

京都でも広く自生していた藤袴ですが、河川整備や宅地配達に伴い生息地を奪われ、激減していました。
既に京都府内では藤袴は絶滅したかと思われていました。
1997年に大原野(おおはらの)の溜池である明治池のあぜで再発見されました。明治池は、「なりひら寺」としても知られる十輪寺の北東200メートルほどのところにあります。

大原野南春日町のフジバカマ園の藤袴 見頃 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

大原野南春日町のフジバカマ園の藤袴 見頃 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

富山県中央植物園の研究員である橋屋誠さんが、大原野で植物を調査中に、明治池付近に自生している藤袴の小群落を1997年に発見しました。
自生の藤袴群落はその後まもなく自然消滅し、大原野の藤袴はいったん絶えてしまいました。
しかし、藤袴を再発見した橋屋誠さんが保存のため、藤袴を富山県中央植物園に増殖していました。

大原野南春日町のフジバカマ園の藤袴 見頃 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

大原野南春日町のフジバカマ園の藤袴 見頃 2021年9月26日 撮影:MKタクシー



自生していた大原野で野生の藤袴を取り戻すため、2004年に大原野発祥の藤袴の子孫50株が里帰りし、大原野神社の一角で育てはじめられました。
2005年から大原野神社のフジバカマ苑が一般公開されるようになり、京都各地へと広がっていきました。

その後、保津峡などでも原種の藤袴が分布しているのが発見されました。
2011年からは水尾の休耕田での植栽もはじまりました。

大原野フジバカマ園 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野南春日町のフジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

守ろう!藤袴プロジェクト

2008年の「源氏物語千年紀」を前に、KBS京都が中心となって「守ろう藤袴プロジェクト」が立ち上げられました。
2010年までの3年間に7,000株もの藤袴を育て、小学校などに分配しました。
梅小路公園の朱雀の庭で毎年開催されている「藤袴と和の花展」も藤袴プロジェクトの一環として2009年から始まりました(2021年は中止)。
今では京都各所で原種の藤袴を見られるようになりましたが、関係各位のご尽力のおかげです。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

令和と藤袴(フジバカマ)

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭の藤袴 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

令和の典拠となったのは、万葉集の
「初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、薫珮後之香」
という序文の一節です。
ここで出てくる「蘭」とは、今のラン科の植物ではなく藤袴のことという説が最も有力です。
秋の花である藤袴がなぜ初春に?というのも疑問を持つかもしれませんが、これは藤袴の葉を乾燥させて作った匂い袋のこととされています。

岩崎常正 「本草図譜」 国立国会図書館デジタルコレクションより

岩崎常正 「本草図譜」 国立国会図書館デジタルコレクションより

源氏物語「藤袴の巻」

f:id:mk_taxi:20191011144350j:plain

源氏物語 54巻(国立国会図書館デジタルコレクション)

藤袴は、源氏物語の五十四帖の第三十帖です。
巻名は、作中で夕霧が詠んだ「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」という和歌に由来します。
主人公・光源氏が37歳の秋にあたります。

鹿持雅澄 1929年刊行「鹿持雅澄」 国立国会図書館デジタルコレクションより

鹿持雅澄 1929年刊行「鹿持雅澄」 国立国会図書館デジタルコレクションより

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

秋の七草のひとつ

けいはんな記念公園 藤袴 2019年10月20日 撮影:MKタクシー

けいはんな記念公園の藤袴 2019年10月20日 撮影:MKタクシー

藤袴は、古くから秋の七草のひとつとして愛されてきました。
女郎花(オミナエシ)、尾花(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(カワラナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)の7種類で、「秋の七草」と言われます。
"秋"の七草とは言うものの、キキョウやカワラナデシコはむしろ夏の花です。
藤袴など他の花は、秋のなかでも初秋に開花します。

宇治市植物公園 藤袴とアサギマダラ 2020年10月4日 撮影:MKタクシー

宇治市植物公園の藤袴とアサギマダラ 2020年10月4日 撮影:MKタクシー

万葉集で山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌*1の花」
という歌が由来とされています。
なお、万葉集では藤袴が登場するのは、この歌のみです。
当時は藤袴はそれほどメジャーではなかったようです。

革堂 藤袴とクマンバチ 2020年10月12日 撮影:MKタクシー

革堂の藤袴とクマンバチ 2020年10月12日 撮影:MKタクシー

七草粥にする春の七草(セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベラ、ホトケノザ、カブ、ダイコン)のように、食用とする習慣はありません。
藤袴は食用にはなりませんが、古くから乾燥させて香草として使われてきました。

園芸種のコバノフジバカマ

梅小路公園・朱雀の庭のコバノフジバカマ 2019年10月31日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭のコバノフジバカマ 2019年10月31日 撮影:MKタクシー

一般にフジバカマとして流通している栽培型の花は、自生種のフジバカマとは異なります。自生種のフジバカマは流通が制限されており、誰でも手に入るものではありません。
近年は、栽培型のフジバカマをコバノフジバカマ(小葉藤袴)として、区別するようになっています。
コバノフジバカマは、日本在来のフジバカマとは別に、奈良時代ごろに中国から香草として人為的に持ち込まれた植物です。
日本在来種と比べて栽培しやすいため、園芸では主にコバノフジバカマが利用されてきました。
フジバカマとコバノフジバカマは見た目にも違いがあり、コバノフジバカマの方が葉が細く小ぶり、花色が濃い紫色をしているなどの特徴があります(白花もあり)。葉が小さいという特徴から、コバノフジバカマ(小葉藤袴)と名付けられています。

梅小路公園・朱雀の庭のコバノフジバカマ 2019年10月31日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭のコバノフジバカマ 2019年10月31日 撮影:MKタクシー

自生種と栽培型のフジバカマは、形態に違いがあることは知られていたものの、長らく同種の変異とされていました。しかし、近年の研究では、日本在来のフジバカマと中国から帰化したコバノフジバカマは、別種であると認識されるようになりました。
フジバカマとコバノフジバカマは別種ではありますが、容易に交雑します。
自生種のフジバカマを維持するため、コバノフジバカマなどの近縁種と交雑しないよう、関係者の努力が続けられています。

 源氏藤袴会の藤袴三則

源氏藤袴会の藤袴三則

藤袴祭りを開催する源氏藤袴会でも、以下の「藤袴三則」を定めています。
 1.京都から出さない
 2.他の地域から入れない
 3.種を作らない
1,2はともかく3は意味がわからないかもしれませんが、これも交雑を防ぐことが目的です。

京都でも個人宅の庭先などでは、濃い紫色や白花のコバノフジバカマが植えられているのはよく見かけます。
フジバカマと同じくアサギマダラが舞っていることもあります。

白いコバノフジバカマ 松ヶ崎疏水 2019年10月22日 撮影:MKタクシー

白いコバノフジバカマとツマグロヒョウモン 松ヶ崎疏水 2019年10月22日 撮影:MKタクシー

f:id:mk_taxi:20191003111244j:plain

京都の藤袴(フジバカマ)おすすめスポット8選

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

① 大原野フジバカマ園(おおはらの)<西京区>

移転前の大原野小塩町のフジバカマ園 撮影:MKタクシー

移転前の大原野小塩町のフジバカマ園 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

京都府より絶滅寸前種に指定されている藤袴の野生種が大原野小塩町(おしおちょう)付近で自生しているのが1998年に発見されました。
現在、京都各地の寺社や公園で咲く藤袴の野生種は、ほとんどが発見された株を増殖したものです。
栽培種や近縁のヒヨドリバナとの交雑を防ぐため、フジバカマ園の花は実ができる前に刈り取り、増殖は全て挿し木によって行われています。

大原野フジバカマ園 藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野小塩町に開設されたフジバカマ園では、9月下旬になるとフジバカマ祭りが開催されていました。
約1,000株の藤袴が咲き誇り、地元の特産品を販売する模擬店が開設されましたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため、2021年はかなり縮小されています。

藤袴の見頃は9月下旬~10月初めです。

大原野フジバカマ園の藤袴と朝日 見頃 2021年9月24日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴と朝日 見頃 2021年9月24日 撮影:MKタクシー

京都盆地の西側にあり、朝には太陽が昇ってくるのを見ることができる位置にあります。
朝6時台の早朝にはなってしまいますが、淡い紫色をした藤袴の花に、オレンジ色をした朝日がぴったりあいます。
まだアサギマダラなどが飛んでくる前ですが、一度は見てほしい絶景です。

大原野フジバカマ園 藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

入園情報

2014年に開設された大原野フジバカマ園は、2019年までは大原野小塩町の善峯寺へと登る途中の山間にありました。
標高が高く、京都盆地を見下ろすことができる立地でした。

大原野小塩町 藤袴 2017年10月3日 撮影:MKタクシー

移転前の大原野小塩町の藤袴 2017年10月3日 撮影:MKタクシー

2020年からフジバカマ園が大原野南春日町へと約2kmほど北東へ移転しました。
藤袴は連作障害がおきやすい植物です。連作障害を避けるのが移転の大きな理由です。

フジバカマ園が移転したのは、大原野神社の東麓に広がる田園風景の中です。
休耕田を利用して整備されています。
開花時期はかぶりませんが、遅咲きのヒマワリ園もすぐ近くにあります。
大原野南春日町でも、移転前と同じく、1,000株の藤袴が咲き誇ります。
洛西ニュータウンから歩いて行くことも可能ですが、駐車場はないのでご注意ください。
南春日町のバス停からも歩いて5分程度です。

大原野フジバカマ園 藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

鉢植えではなく、地植えの藤袴が密集してずらりと植えられています。
園内に入ると、藤袴の良い香りがそこはかとなく漂ってきます。
アサギマダラをはじめとする蝶たちもフジバカマに集まってきます。
静かな田園の中、まるで別天地にいるような気分になります。
ゆっくりじっくりと藤袴や蝶たちを楽しんでいきましょう。

大原野フジバカマ園 藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野フジバカマ園の藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

フジバカマ園の周囲には、近隣にある上里小学校の児童が作ったかかしが取り囲んでいます。
入園は無料ですが、維持管理費用を捻出するための募金箱が設置されています。

大原野小塩町 藤袴 咲き始め 2019年9月22日 撮影:MKタクシー

移転前の大原野小塩町の藤袴 咲き始め 2019年9月22日 撮影:MKタクシー
開園時間 入園随時
入園料 寸志
住所 京都市西京区大原野南春日町
アクセス 阪急バス「南春日町」バス停より徒歩5分

公式ホームページ:なんやかんや大原野 ホームページ - なんやかんや大原野

大原野エリアのフジバカマ

大原野神社 藤袴 2019年9月29日 撮影:MKタクシー

大原野神社の藤袴 2019年9月29日 撮影:MKタクシー

藤袴の原種が発見された大原野エリアでは、フジバカマ園以外にも藤袴の鉢植えが設置されています。
中でも大原野神社では、社務所前や本殿前に鉢植えの藤袴が多く並べられており、楽しむことができます。

「白山 9/17」のマーキングがされた大原野神社のアサギマダラ 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

「白山 9/17」のマーキングがされた大原野神社のアサギマダラ 2021年9月26日 撮影:MKタクシー

大原野神社の境内は、発見された原種の藤袴栽培が最初に行われたところです。
今は鉢植えの藤袴ですが、アサギマダラなどの蝶がいつも飛び交っています。

大原野神社 藤袴 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

大原野神社の藤袴とアサギマダラ 見頃 2020年10月15日 撮影:MKタクシー

 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

② 梅小路公園・朱雀の庭(すざくのにわ)<下京区>

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴と和の花展 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭「藤袴と和の花展」 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

朱雀の庭では、藤袴の開花期の9月末から10月上旬ごろには藤袴をテーマとした「藤袴と和の花展」が開催され、2019年で11回目を迎えていました。
2021年は、2020年に引き続き新型コロナウイルス感染防止対策のため、残念ながら開催中止です。

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴とアオスジアゲハ 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭の藤袴とアオスジアゲハ 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

朱雀の庭の園内に鉢植えの藤袴がずらりと並んだ姿は壮観です。
ずらりと並んだ藤袴に集まる蝶が乱舞する様子は、さながら楽園です。
美しいアサギマダラがあそこでもここでも藤袴で蜜を吸っている姿を見ることができます。

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴のライトアップ 2017年10月9日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭の藤袴のライトアップ 2017年10月9日 撮影:MKタクシー

その他にもツマグロヒョウモンやアオスジアゲハ、タテハチョウなどたくさんの美しい蝶が藤袴に集まり、蝶のお勉強をするにももってこいです。
2020年にはありませんが、過去には藤袴の夜間ライトアップも実施されたこともあります。

藤袴の見頃は9月末~10月中旬ごろです。 

入園情報

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴と和の花展 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭「藤袴と和の花展」 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

「朱雀の庭」は京都への平安建都1200年を記念し、京都の技術の粋を結集してつくられた池泉回遊式の日本庭園です。
水鏡を中心に、野筋(のすじ)や築山が配され、歩くにつれて大きく景色が変わっていきます。

梅小路公園・朱雀の庭 藤袴とツマグロヒョウモン 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園・朱雀の庭の藤袴とツマグロヒョウモン 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

梅小路公園は、1995年に貨物駅の跡地に開園した13.7haの公園です。園内には芝生広場や朱雀の庭など、様々な景色を楽しむことができます。

京都水族館や京都鉄道博物館に続き、2019年には新たに梅小路京都西駅が開業しました。
続々とホテルもオープンするなど、大きく変わりつつあるエリアです。

朱雀の庭(梅小路公園は日中随時園内自由です)
休園日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
入園時間 9:00~17:00(入園は16:30)
入園料 小学生以上 200円
TEL 075-352-2500
住所 京都市下京区観喜寺町56-3
アクセス JR「梅小路京都西」よりすぐ

 公式ホームページ:梅小路公園| 京都市都市緑化協会

梅小路公園の関連記事 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

③ 〈寺町通その1〉革堂 行願寺(こうどう ぎょうがんじ)<中京区>

革堂 藤袴祭 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

革堂の藤袴祭 2019年10月4日 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

2021年は、毎年10月10日前後の金曜日から月曜日に開催される、寺町通の「藤袴祭」は開催されません。
革堂は藤袴祭のメイン会場にあたり、スタンプラリーのスタート地点でもありますが、藤袴の展示も行われません。

例年は、他の会場が藤袴祭期間前後だけなのに対し、革堂では9月になると境内には鉢植えの藤袴が並べられます。

革堂 藤袴祭り 2020年10月10日 撮影:MKタクシー

革堂の藤袴祭 2020年10月10日 撮影:MKタクシー

2020年の藤袴祭りは屋内で行われるイベントは中止されていますが、例年どおりか例年以上に多くの鉢植えの藤袴がずらりと並べられました。
藤袴祭り限定グッズなども販売されており、まずまずの人出でした。
2021年は売店の出店も行われません。

革堂 藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

革堂の藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

本堂正面だけではなく、北側にある都七福神のひとつである寿老人神堂などへの参道の両側にもたくさん鉢植えの藤袴が並びます。
それほど広くはない境内は、まさに藤袴で埋め尽くされます。

藤袴の見頃は10月上旬~中旬です。

革堂 アサギマダラの絵馬 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

革堂のアサギマダラの絵馬 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

拝観情報

1004年創建と伝えられ、京都の各地を転々とし、1708年に現在地へと落ち着きました。
皮聖(かわのひじり)といわれた行円によって創建されたため、革堂という通称で呼ばれることが多いです。
西国三十三ヶ所の第19番札所であり、都七福神のひとつとして寿老人を祀り、洛陽三十三所観音霊場の第四番札所でもあります。
いわば巡礼のメッカとして、四季を通じて多くの巡礼者で賑わいます。
革堂のアイドルである猫ちゃんたちもあちこちにいます。

革堂 藤袴祭 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

革堂の手水鉢と藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

 夏には鉢植えの蓮がずらりと並びますが、秋の雰囲気が濃くなって来ると、いつの間にか藤袴の鉢植えに変わっています。
以前から境内には猫があちこちにいるお寺ですが、最近は猫のお寺としても売り出し中です。

拝観時間 8:00~16:30
拝観料 境内自由
TEL 075-211-2770
住所 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
アクセス 京阪「神宮丸太町」より徒歩10分

革堂行願寺の関連記事 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

④ 〈寺町通その2〉下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)<中京区>

下御霊 藤袴 2019年10月6日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴 2019年10月6日 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

革堂の北隣にあり、藤袴祭では革堂に次ぐ規模で藤袴の展示が行われます。
例年は、期間中には桂高校農業専門学科による「秋の花市」も催されます。
鳥居前から拝殿の周囲、本殿の前などたくさんの鉢植えの藤袴が置かれています。
4日間の藤袴祭期間だけでなく、その前後も藤袴の展示が行われます。
しかし、2021年は藤袴の展示も含めて中止となりました。

下御霊 藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

2020年の藤袴祭りスタンプラリーの景品引き換え所は、下御霊神社でした。
革堂行願寺、下御霊神社、洛陽教会、新島会館、京都市歴史資料館、清荒神、廬山寺、梨木神社、白雲神社、宗像神社、厳島神社、護王神社、菅原院天満宮神社、山紫水明処頼山陽邸、興聖寺、報恩寺の16ヶ所がスタンプラリー会場となっていました。

下御霊神社 藤袴とツマグロヒョウモン 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴とツマグロヒョウモン 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

10ヶ所以上スタンプがあると、お茶やあぶらとり紙、絵はがき、お米、雑貨などから景品をもらうことができます。
引き換えは下御霊神社だけですので、スタンプラリーに参加する方は、コース取りに気を付けてください。

下御霊神社の藤袴の見頃は10月上旬~中旬です。

拝観情報

下御霊神社 藤袴とツマグロヒョウモン 2019年10月14日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴とツマグロヒョウモン 2019年10月14日 撮影:MKタクシー

政争に巻き込まれて非業の死を遂げた8人の人物を八所御霊として祀る神社です。
疫病や天災は怨霊の祟りと考えられ、863年に怨霊を鎮めるために催され御霊会(ごりょうえ)が下御霊神社のはじまりです。
皇居の産土神として、歴代の天皇や公家から篤い信仰を集めてきました。

下御霊神社 藤袴祭 2017年10月15日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴祭 2017年10月15日 撮影:MKタクシー
拝観時間 6:00~20:00
拝観料 境内自由
TEL 075-231-3530
住所 京都市中京区寺町通丸太町下ル
アクセス 京阪「神宮丸太町」より徒歩7分

 公式ホームページ:下御霊神社 – 御霊八所の神、霊元天皇、山崎闇斎を祀り疫病災厄から朝廷と都民を守護する神社

下御霊神社 藤袴祭 2019年10月16日 撮影:MKタクシー

下御霊神社の藤袴祭 2019年10月16日 撮影:MKタクシー

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

⑤ 〈寺町通その3〉寺町通界隈

藤袴祭期間中には、寺町二条から寺町今出川あたりまでの社寺や道端でたくさんの鉢植えの藤袴が展示され、アサギマダラなどが飛び交います。
藤袴祭は、スタンプラリーや販売会、演奏会なども催される手づくりのイベントです。
2020年は、講演会や演奏会、お茶席などは中止となりましたが、藤袴祭り自体は開催されました。2021年は藤袴の展示も含めて藤袴祭りは中止となりました。

藤袴の見頃は10月上旬~中旬です。

廬山寺(ろざんじ)<上京区>

廬山寺 藤袴 2019年10月14日 撮影:MKタクシー

廬山寺の藤袴 2019年10月14日 撮影:MKタクシー

正式には廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)といい、京都で皇室の仏事を担う四箇本寺の一つとして高い格式を誇った寺院です。
現在地は紫式部の邸宅跡と推定され、源氏物語執筆の地として知られます。
もしかしたら、この地で藤袴を眺めながら源氏物語「藤袴」を執筆したのかもしれませんね。

廬山寺 藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

廬山寺の藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

拝観受付前に数個の鉢植えが置かれています。拝観料が必要な寺院ですが、拝観受付手前なので自由に入れます。

2020年は、大河ドラマにちなんで11月30日(月)まで「明智光秀の念持佛と廬山寺展」が開催されていました。
スタンプラリーは16時までです。他のスタンプ押印場所は、時間を少々過ぎてもスタンプを押印できるところが多いですが、廬山寺は時間ぴったりに終わるので、ご注意ください。

廬山寺 藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

廬山寺の藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー
拝観時間 9:00~16:00
拝観料 大人   500円
小中学生 400円
TEL 075-231-0355
住所 京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
アクセス 京阪「出町柳」「神宮丸太町」より徒歩15分
市バス「府立医大病院前」より徒歩5分

公式ホームページ:天台圓淨宗 廬山寺公式HP

梨木神社(なしのきじんじゃ)<上京区>

梨木神社 藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

梨木神社の藤袴とアサギマダラ 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

狭い境内には約500株もの萩が植えられており、「萩の宮」とも称される京都随一の萩の名所である梨木神社。

例年は藤袴祭のころには、萩は既に散りつつありますが、萩にまじって藤袴が満開です。
ここだけ鉢植えではなく、地面から生えた藤袴なので、藤袴祭期間以外にも見ることができます。

梨木神社 藤袴 2018年10月17日 撮影:MKタクシー

梨木神社の藤袴 2018年10月17日 撮影:MKタクシー
拝観時間 日中随時
拝観料 境内自由
TEL 075-841-7878
住所 京都市上京区下立売通西大路通東入ル
アクセス 市バス「府立医大病院前」より徒歩3分

公式ホームページ:梨木神社

新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)<上京区>

新島襄旧邸 藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

新島襄旧邸の藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

この地で1875年に同志社大学の前身である同志社英学校が開校しました。翌年には今の今出川キャンパスへと移転し、跡地は新島襄の邸宅となりました。
藤袴祭期間中は10:00~16:00に通常公開が行われます。建物内部には入れませんが、敷地内から外観を見学することができます。

なお2021年は10月1日(金)~5日(火)には、建物内部も公開される「秋の特別公開」が予定されていましたが、中止が発表されました。

新島襄旧邸 藤袴 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

新島襄旧邸の藤袴 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

南隣の洛陽教会と北隣の京都市歴史資料館にも鉢植えの藤袴が展示され、スタンプラリーの会場にもなっています。

京都市歴史資料館は、2021年6月18日(金)から2021年11月7日(日)まで特別展「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」を開催中です(緊急事態宣言に伴い9月30日(木)までは臨時休館)。
入館は無料ですので、ぜひお立ち寄りください。

新島襄旧邸 藤袴 2018年10月19日 撮影:MKタクシー

新島襄旧邸の藤袴 2018年10月19日 撮影:MKタクシー
通常公開期間 9月2日~11月30日の毎週の火・木・土曜日(祝日は除く)
2021年秋の場合※
特別公開期間 2021年秋は中止(例年は10月1日~5日)
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料 無料
住所 京都市上京区寺町通丸太町上ル松陰町18
アクセス 京阪「神宮丸太町」より徒歩10分

※緊急事態宣言期間中は臨時休館

公式ホームページ:新島旧邸|同志社大学 同志社社史資料センター

河原町丸太町

河原町丸太町 藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

河原町丸太町北東角の藤袴 2018年10月12日 撮影:MKタクシー

寺町通からは少し外れますが、藤袴祭でも最も密度が高い藤袴が見られるのが河原町丸太町です。2021年は藤袴の展示も中止となりました。

河原町丸太町 藤袴 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

河原町丸太町北東角の藤袴 2018年10月13日 撮影:MKタクシー

交差点の北西角に鉢植えの藤袴がずらりと並びます。通勤通学で道行く人たちは足早に通り過ぎますが、なかなか壮観です。

アクセス 京阪「神宮丸太町」より徒歩3分

河原町丸太町 藤袴とツマグロヒョウモン 見頃 2020年10月10日 撮影:MKタクシー

河原町丸太町北東角の藤袴とツマグロヒョウモン 見頃 2020年10月10日 撮影:MKタクシー


MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

⑥ 下鴨神社(しもがもじんじゃ)<左京区>

下鴨神社の藤袴とツマグロヒョウモン 撮影:MKタクシー

下鴨神社の藤袴とツマグロヒョウモン 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

下鴨神社の中門を鉢植えの藤袴が飾ります。
大原野で発見された藤袴が京都のいろんな寺社へと広がりましたが、下鴨神社もそのひとつです。
アサギマダラやツマグロヒョウモンなどの美しい蝶が藤袴の蜜を吸いに集まります。

藤袴の見頃は9月末~10月中旬ごろです。 

下鴨神社の藤袴 撮影:MKタクシー

下鴨神社の藤袴 撮影:MKタクシー

拝観情報

京都最古の神社の一つ。原生林・糺ノ森(ただすのもり)に包まれた静かな社です。
平安京の守り神として信仰されてきました。現在境内のほぼすべての社殿が重要文化財・国宝に指定されています。

拝観時間 6:30~17:00
拝観料 境内自由
TEL 075-781-0010
住所 京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス 京阪「出町柳」より徒歩12分

公式ホームページ:下鴨神社|賀茂御祖神社

下鴨神社の関連記事

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

⑦ 伏見稲荷大社<伏見区>

伏見稲荷大社の藤袴 撮影:MKタクシー

伏見稲荷大社の藤袴 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

2019年に新たに京都の藤袴おすすめスポットに仲間入りしたのが伏見稲荷大社です。
啼鳥庵前の八島ヶ池のほとりには、たくさんの藤袴が咲きます。
2018年までも藤袴はありましたが、これほどではありませんでした。
これからに期待です。

藤袴の見頃は9月末~10月中旬ごろです。 

伏見稲荷大社の藤袴 撮影:MKタクシー

伏見稲荷大社の藤袴 撮影:MKタクシー

拝観情報

商売繁昌で知られるおいなりさん。伏見稲荷大社は全国数万ある稲荷社の総本宮です。初詣の人出は京都のみならず全国でも屈指です。千本鳥居をはじめとし、稲荷山に点々とある小さな祠を結んで無数の鳥居がずらりと並ぶ様子は圧巻です。
今は外国人観光客に大人気ですが、平安時代には既に多くの人が伏見稲荷大社にお参りしていました。

伏見稲荷大社 藤袴 五分咲き 2020年10月1日 撮影:MKタクシー

伏見稲荷大社の藤袴 五分咲き 2020年10月1日 撮影:MKタクシー
拝観時間 日中随時
拝観料 境内自由
TEL 075-641-7331
住所 京都市伏見区深草薮之内町68番地
アクセス JR「稲荷」よりすぐ

公式ホームページ:伏見稲荷大社


伏見稲荷大社の関連記事 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

⑧ 京都府立植物園<左京区>

京都府立植物園の藤袴とツマグロヒョウモン 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の藤袴とツマグロヒョウモン 撮影:MKタクシー

おすすめポイント

園内では、四季彩の丘や植物生態園をはじめ各所で藤袴が咲きます。そして藤袴を求めて蝶が乱舞します。
京都府立植物園の藤袴は、保津峡で発見された野生種の株に由来するそうなので、大原野の系統とは少し異なることになります。

京都府立植物園 藤袴とアサギマダラ 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の藤袴とアサギマダラ 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

同じく秋の七草である女郎花(オミナエシ)萩(ハギ)、ススキ、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)なども近くで咲いています。

藤袴の見頃は9月末~10月中旬ごろです。 

京都府立植物園 藤袴とアサギマダラ 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の藤袴とアサギマダラ 2020年10月13日 撮影:MKタクシー

入園情報

1924年に開園した日本を代表する京都の植物園で、京都府民の休日のお出かけ定番スポットです。
広い敷地をぶらぶら歩けば、植物が約12,000種。
桜や梅、つばき、花しょうぶ、あじさいなど昔から親しまれてきた植物のほか、バラ園など左右対称の造形美が楽しめる洋風庭園など変化に富んでいます。
熱帯の植物が見られる温室もあります(別途入館料が必要です)。

京都府立植物園 藤袴 咲き始め 2020年9月21日 撮影:MKタクシー

京都府立植物園の藤袴 咲き始め 2020年9月21日 撮影:MKタクシー
休園日 12月28日~1月4日
入園時間 9:00~17:00(受付終了は16:00)
拝観料 一般   :200円
高校生  :150円
中学生以下:無料
TEL 075-701-0141
住所 京都市左京区下鴨半木町
アクセス 地下鉄「北山」よりすぐ

2021年8月20日(金)~9月30日(木)の緊急事態宣言中は臨時休園

公式ホームページ:京都府立植物園

京都府立植物園の関連記事 

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

おわりに

今では京都各所で見られるようになった原種の藤袴ですが、そのはじまりは大原野小塩町で発見されたあ藤袴です。
2017年には、その大原野小塩町の藤袴畑を訪ねるタクシーツアーがMKトラベルで行われたこともあります(2021年の催行はありません)。

MKトラベルでは、一般の旅行会社とは一味違ったツアーを企画・催行しています。
詳しくはMKトラベルまで(075-662-1700(10:00~18:00/日曜定休))

f:id:mk_taxi:20191003143616p:plain

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

秋の京都を彩るおすすめの花

紅葉だけではない、京都の秋を美しく彩る花々を紹介します。

彼岸花(ヒガンバナ)  見頃:9月中旬~上旬 
 萩(ハギ) 見頃:9月下旬~10月上旬
秋明菊(シュウメイギク) 見頃:9月下旬~10月下旬 

藤袴(フジバカマ) 見頃:9月下旬~10月下旬 
秋桜(コスモス)  見頃:10月上旬~11月上旬 

*1:キキョウを指すと言われる。アサガオ、ヒルガオ、ムクゲという説もあり