MKメディア

京都のタクシー会社が運営するライフスタイルメディア

2020年も開催予定!京都の年末の風物詩である東寺の「終い弘法」

f:id:mk_taxi:20200408200146j:plain

京都の年末の風物詩といえば、12月21日に開催される東寺の「終い弘法(しまいこうぼう)」。
毎月21日に行なわれている弘法市ですが、一年間で最も賑わうのが終い弘法です。
いつものように骨董品などを求める人に加え、正月準備の品を求める人も集まり、東寺の境内は寒さも吹き飛ぶくらいの大賑わいになります。

 

 

注意:2020年の終い弘法について

新型コロナウイルス感染防止対策のため、2020年は4月から10月まで弘法市の開催は中止されました。2020年11月から8ヶ月ぶりに弘法市が再開されました。
2020年12月21日(月)に終い弘法は開催されました。 

露店に設置の消毒液 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

露店に設置の消毒液 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

2020年の終い弘法は、感染防止のための注意事項が告知されています。
マスク、フェイスシールドの着用やこまめな消毒の励行、ソーシャルディスタンスの確保など、万全の感染対策を行った上で来場するようにしましょう。
食品の販売はテイクアウトのみで、食べ歩きはできません。

入口にマスク着用と手指消毒ののぼり 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

入口にマスク着用と手指消毒ののぼり 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

再開された2020年11月の弘法市も、出店は約700店舗と少な目でした。
終い弘法も約500店舗とかなり少なめです。
例年ほどの人出はないでしょうが、どうしても密が発生していしまう場合もあります。
屋外なので「密閉」はOKですが、「密集」「密接」には気を付け、感染防止には万全の対策を期すようにしましょう。

入口に設置されている消毒液 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

入口に設置されている消毒液 2020年12月21日 撮影:MKタクシー

弘法市とは 

弘法市の歴史

終い弘法

御影供の行われる大日堂 撮影:MKタクシー

真言宗の開祖であり、東寺を真言密教の拠点として発展させた弘法大師こと空海は、承和2年(835年)3月21日に入定(にゅうじょう)しました。
東寺では、弘法大師が入定した日に、開祖の供養を行う法会(ほうえ)である「御影供(みえく)」を行うようになりました。
当初は3月21日だけでしたが、延応元年(1239年)からは、毎月21日に行われるようになり、多くの人々が御影供の参詣に訪れるようになりました。
もともと国営の鎮護国家を祈る寺院として誕生した東寺でしたが、庶民の信仰によって支えられる寺院へと変貌していったのです。

終い弘法

大混雑する終い弘法 撮影:MKタクシー

やがて大勢の参詣者を相手に、境内で簡単な食事やお茶を提供する茶店が出るようになり、今の弘法市の原形ができました。
江戸時代になると、茶店だけではなく、様々な商品を扱う露店が多数出るようになり、今のような賑やかな弘法市へと発展していきました。
今では、毎回1,200~1,300もの露店が出店されるようになりました。
毎年1月21日は「初弘法」、12月21日は「終い弘法」といわれ、一段と盛り上がります。

終い弘法

縁日の定番である大判焼やリンゴ飴の屋台も 撮影:MKタクシー

唐辛子や漬物などの食品、衣料品、手作り品、骨董、植木、など、境内からはみ出るほどの多くの露店が出ます。

出展:京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB

出展:京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB

弘法市への行き方

東寺駅と京都駅からの弘法市への行き方

東寺駅と京都駅からの弘法市への行き方
近鉄東寺駅から弘法市へ

まずは、最寄駅の近鉄東寺駅から。
東寺駅からまっすぐ西へ進むと、東寺の南門である南大門まで450mです。
大宮通を渡ると、歩道いっぱいに露店が広がります。

東寺駅から北へ進み、東寺道で西へ曲がると正面に東寺の東門である慶賀門まで550mです。
東寺道にも露店が並びます。

弘法市コラム① 

弘法市と近鉄東寺駅

東寺仮停車場の廃止を告示する大正2年7月3日の官報

東寺仮停車場の廃止を告示する大正2年7月3日の官報

東寺駅は、1895年に京都~伏見間を開業した奈良鉄道により、1896年に東寺仮停車場として開業しました。
正式な駅ではなく、弘法市の開催日のみ営業する「仮停車場」としての始まりでした。
東寺駅と弘法市とは切っても切れない関係があったのです。
今も、弘法市の日には東寺駅は普段よりも賑わいを見せます。

東寺駅 撮影:MKタクシー

東寺駅 撮影:MKタクシー


奈良鉄道は1907年に国有化され、1914年には東寺仮停車場は廃止されてしまいました。
1921年東山トンネル開業に伴う東海道線と奈良線の経路変更によって、線路自体も廃線となりました。
1928年に旧奈良線の線路跡を再利用する形で奈良電気鉄道が開通し、同時に東寺駅として開業しました。
京阪電気鉄道と大阪電気軌道(近鉄の前身)によって設立されていたなら電気鉄道は、1963年に近鉄に合併され、近鉄京都線の駅となりました。

京都駅から弘法市へ

京都駅から東寺駅まで近鉄電車でひと駅乗っても良いのですが、歩いて行く人も多いです。
いくつか行き方はありますが、京都駅八条口から室町通をまっすぐ南へと下り、東寺道を西へ西へと進み東寺の東門である慶賀門へと進むのがおすすめです。
約1kmの道のりです。

実はもっともおすすめなのは、八条口を出てすぐのところにあるMKタクシー専用のりばからMKタクシーで行く方法です。
弘法市までなら初乗運賃で行けるので、3人いれば近鉄をひと駅乗るよりも安く行けちゃいます。 

media.mk-group.co.jp

終い弘法に行ってみよう

お正月準備の品々が並ぶ

毎月20万人が訪れるという、京都でも最大級の縁日である弘法市ですが、ひときわ多くの人が訪れるのが12月21日開催の弘法市である「終い弘法」です。
年末年始を控えた終い弘法では、注連縄(しめなわ)、葉ボタンなどのお飾り、新巻鮭(あらまきじゃけ)など正月準備の品々が並びます。
京都だけではなく、日本中からたくさんの人が訪れます。

終い弘法

お正月飾り用の高野槇(こうやまき) 撮影:MKタクシー

お正月関係の品々に限らず、とにかく雑多なものがたくさん並びます。
珍しい日本の品物を目当てに探しに来る外国人観光客もたくさん訪れます。

終い弘法

五重塔前も大混雑 撮影:MKタクシー

寒空の下、五重塔をバックに勢いよく商いの声が交わされるのは、まさに師走の風情です。

何でも売っている弘法市

弘法市では、普通の骨董店では見かけない、「え、こんなものが」という品々がたくさん並びます。
一見するとガラクタにしか見えない品も、見る人によっては宝物なのです。

終い弘法

境外である九条通の歩道にも多くの露店が出店 撮影:MKタクシー

しかし、ジャンル別に比較的まとまっており、まわりやすい配置になっています。
露店の開店や閉店の時間はお店によってばらばらです。
前日から用意し、早朝から営業するお店もあれば、朝からゆっくりと準備をはじめるお店もあります。

弘法市コラム② 

下手物発祥の地

民芸運動の父と言われる柳宗悦(やなぎ むねよし)は、京都在住時代に掘り出し物を求めて足しげく弘法市に通っていました。
ここで柳宗悦らが好んで買った民器や雑器を露店の人たちは、高級な工芸品である「上手物(じょうてもの)」に対して「下手物(げてもの)」と呼んでいました。
この言葉を気に入った柳宗悦は「下手ものの美」と題して発表し、下手物という言葉が世間に広く使われるようになりました。
しかし、広まるにつれて誤用が増え、今ではゲテモノというと、良い意味で使われることはほとんどありません。
そのため柳宗悦は、下手物に変えて民衆的工芸の略である「民芸」という用語を新たに使うようになりました。
当初とはずいぶん意味は変わりましたが、弘法市は下手物(ゲテモノ)発祥の地ともいえます。

参考:「京の朝市」青空文庫

終い弘法

20種類以上の豆がズラリ 撮影:MKタクシー

弘法市は終日開かれますが、掘り出し物を見つけるには、朝早くから行くのがポイントです。
最も品揃えも豊富で、境内もあまり混雑していません。
ゆっくりとお目当ての品を探すことができます。
12月も下旬に入り、朝は冷え込む時期ですが、ここは早起きのしどころです。
12月21日の京都の平均気温は、最低気温が2.7度、最高気温が10.8度です。

終い弘法

雑多な骨董品がわんさか 撮影:MKタクシー

一見すると大規模なフリーマーケットのようですが、出店されている方々はみなさんプロです。
普段は骨董品屋さんをしている方々が、毎月21日には弘法市で露店を出しているのです。
中にはプロの骨董品屋さんが掘り出し物を求めて弘法市にお客さんとして来ることも。

終い弘法

「ペイペイ使えます」 撮影:MKタクシー

もちろん値引き交渉も可能です。
腕試しに一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

支払いはもちろん現金払いになりますが、中にはペイペイに対応しているお店もあります。
中国では屋台でもキャッシュレス決済が当たり前になっていると聞きますし、弘法市でもそのうちこういうのが当たり前になる日も来るかもしれません。

弘法市コラム③ 

終い弘法

東寺が経営する洛南高校生徒による募金活動 撮影:MKタクシー

弘法市と洛南高校・中学校

京都を代表する進学校である洛南高等学校と付属中学校は、東寺の境内の北側に隣接しています。
東寺のみならず、真言宗各派が参画する学校法人真言宗洛南学園によって設置されています。
かつては東寺高校と言いましたが、1962年に洛南高校に改称しました。
進学実績だけでなく、バスケットボール、バレーボール、陸上競技、体操、吹奏楽などでも全国有数の強豪校として有名です。

弘法市のある毎月21日には、洛南高校・中学校では、授業や部活は行われません。
朝10時から全校生徒が講堂に集まります。
生徒の代表による献花などが行われ、全員で三帰依文 (さんきえもん)を唱和します。
学園長による1時間弱の講話が行われ、吹奏楽部による演奏が披露され、教室へと戻ります。
教室で課題の簡単な作文を書き終えると、お昼前には下校となります。
中には弘法市で募金活動を行う生徒もいます。
洛南の生徒にとっては、毎月21日は学校が早く帰れるちょっとうれしい日です。

弘法市限定の「どら焼き」

もう一つの楽しみ、21日をはさんで月に前後3日間だけ、東寺からほど近い笹屋伊織さん(享保元年創業)という和菓子屋さんで少し変わった「どら焼」が限定発売されます。
一般にどら焼はその形がお寺の銅鑼(どら)に似ていることから、そう呼ばれるようになったそうですが、この「どら焼」は江戸時代末期、東寺より依頼を受けた五代目笹屋伊兵衛が熱した銅鑼の上で焼いて作ったのが始まりです。
もちもちとした秘伝のうす皮で棒状のこしあんを幾重にも巻き込んだ逸品。
130年余りの間変わらぬ味が守られています。

終い弘法

笹屋伊織の露店 撮影:MKタクシー

笹屋伊織さんの本店は七条大宮にあり、東寺からだと800mほど北へ離れています。
しかし、弘法市のときには、近鉄東寺駅へ向かう大通り、九条通を東寺から200mほど進んだ九条猪熊東入ルに出店が出ていますので、そちらで買うのが便利です。

東寺の拝観情報

開門時間 5:00~17:00
拝観時間 8:00~17:00(受付は16:30)
拝観料 一般    500円
高校生   400円
中学生以下 300円
TEL 075-691-3325
住所 京都市南区九条町1
アクセス 近鉄「東寺」より10分
JR「京都」より15分

公式ホームページ:東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺

弘法市に関するもろもろ

初弘法にも行ってみよう

初弘法

南大門より 撮影:MKタクシー

毎月21日に行われる弘法市で、12月の終い弘法に次いで賑わいを見せるのが、1月21日の「初弘法」です。

境内がぎっしりと人で埋まる終い弘法ほどの人出ではありませんが、初弘法もかなりの人出で賑わいます。
お正月準備の品々が並ぶ終い弘法のように特徴的な品ぞろえがあるわけではありませんが、いつも以上に賑わう境内をぶらぶら歩くのは楽しいものです。

初弘法

毘沙門堂 撮影:MKタクシー

東寺は京都の新春恒例行事である「都七福神巡り」の毘沙門天の札所になっています。
初弘法では、弘法市目的の人だけではなく、都七福神巡りの人も集まります。

初弘法

臨時拝観受付 撮影:MKタクシー

毎年1月中旬から3月中旬まで京都市観光協会によって開催される「京の冬の旅」では、ほぼ毎回東寺五重塔も特別公開されます。
普段は見られない五重塔の初層内部が公開され、心柱を囲んで安置されている金剛界四仏や、内部を彩る極彩色の文様を見ることができます。
是非初弘法に東寺を訪れた際には、特別拝観にも立ち寄ってみましょう。
弘法市のときには、北側の食堂前だけでなく、南側の南大門脇にも臨時の拝観受付が設けられます。

初弘法
初弘法
観音寺の甘酒接待 撮影:MKタクシー

東寺駅近くの観音寺さんでは、初弘法にあわせて甘酒接待を行っていただいてます。
一年でも最も寒い時期に行われる弘法市だけあって、昼間でも凍えるような寒さのことも多い初弘法。麹を使って本格的な甘酒であったまらせていただきましょう。

 

終い弘法

人であふれる南大門 撮影:MKタクシー

東寺の弘法市と北野天満宮の天神市

京都では、東寺で毎月21日開催の弘法市と北野天満宮で毎月25日開催の天神市が二大縁日として知られます。
「弘法さんが晴れやったら、天神さんは雨」という言葉がありますが、春や秋を中心に、概ね天候が5日周期で変わるため、21日の弘法市が晴れだったら、25日の天神市は雨ということを表しています。
ただし、終い弘法の時期はあてはまらないことも多いです。

どちらも同じくらいの規模であり、多くの骨董品屋さんは両方に出店しています。
しかし、しいて言うと、天神市の方がややフリーマーケットに近い雰囲気で比較的イマドキっぽい品も並び、若い人の割合も多いように感じます。
一方の弘法市は、比較的本格的な骨董品が多く並んでいます。 

終い天神

北野天満宮の終い天神 撮影:MKタクシー

MKタクシーの職員も出没

東寺は、MKタクシーの本社である油小路九条からわずか400mほどしか離れていません。
管理部門やコールセンターがあるMKタクシー本社の職員が、弘法市の露店で昼ごはんを調達することも。

東寺の弘法市

肉巻おにぎりをゲットしたMK職員 撮影:MKタクシー

1時間の昼休みでは、ゆっくり品物を見る時間はありませんが、食事をするだけなら十分です。
あちこちの露店で少しずついろんなものをついばみながら歩くと、おなかいっぱいになります。

終い弘法

終い弘法

腹持ちが良くておすすめの厄除きんつば 撮影:MKタクシー

東寺といえば、「ユネスコ 世界の記憶」にも登録された東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)で知られます。
中世を中心とした約千年間の25,000通にも及ぶ古文書群です。
興味がある方は、ぜひ京都府立京都学・歴彩館のサイトをご覧ください。

京都府立京都学・歴彩館:東寺百合文書WEB

おわりに

いろんな物が売っていて見ているだけでも楽しい弘法市ですが、ふと気づくとたくさん買い過ぎて持って帰るのも大変ということも。
弘法市ではお店のように、宅配便で自宅へ送ることができません。
そんなときは、MKタクシーをご利用ください。
ご自宅まで乗り換えなしの直行で、大切な品物とともにお送りいたします。
安心して、欲しいものは財布のひもを緩くしてお買い物をお楽しみください。

京都MKタクシーのご用命は

お電話で ➡ 075-778-4141

MKスマホ配車で ➡ iOSAndroid
(MKスマホ配車の詳細はこちら)

Uber Taxiで ➡ iOSAndroid

京都観光には観光貸切タクシーもおすすめです。

MKの観光貸切タクシーの詳細はこちらをご覧ください

media.mk-group.co.jp