MKメディア

京都のタクシー会社が運営するライフスタイルメディア

8月5日は「タクシーの日」日本初めてタクシーが走ったのは何年前?

f:id:mk_taxi:20210826160149j:plain

8月5日は「タクシーの日」です。日本で初めてメーターをつけたタクシーが「営業を開始した」とされる日を記念して、1989年に「タクシーの日」と定められました。
タクシーが初めて走ったのは、今から100年以上前の1912年のことです。しかし、実は日本初のタクシー営業開始日は8月5日ではありませんでした。

 

日本で初めてタクシーが走ったのは109年前の1912年

2021年からさかのぼること109年の1912年に、日本で初めてのタクシーが走りました。
1989年のタクシーの日制定以来、8月5日が日本で初めてタクシーのタクシーの営業開始日とされてきましたが、実は誤りであることが明らかになっています。

1912年8月5日は何の日?

「タクシーの日」は、1984年に東京乗用旅客自動車組合(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が定めたのがはじまりです。
1989年には全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が8月5日をタクシーの日に制定し、全国各地で記念行事が行われるようになり、広く定着しました。

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

タクシーの日の公式見解

8月5日をタクシーの日として定めた理由について、公式見解ともいうべき制定者である全国タクシー・ハイヤー連合会によるタクシーの日の説明は、以下の通りです。

タクシーが我が国に誕生したのは、大正元年(1912年)8月5日※です。現在の東京・有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。
※タクシーの営業開始月が8月であることは確かですが、開始日については諸説あります。

タクシー事業の現状 | 8月5日はタクシーの日 - 全タク連 (taxi-japan.or.jp)

正確にはタクシーの日である8月5日が営業開始日かどうかは明確ではないと記載されています。
少し前(少なくとも2018年)までは、同じタクシーの日の説明部分で以下の説明がされていました。

タクシーが我が国に誕生したのは、大正元年(1912年)8月5日です。現在の東京・有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。

タクシーの日である8月5日が営業開始日であると明確に書かれていました。
タクシーの日制定から30年ほどは、営業開始日=8月5日でしたが、「諸説あり」に変わったのです。

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

タクシーの営業開始日は8月15日

実は、タクシー自働車株式会社の営業開始日がタクシーの日の8月5日ではなく8月15日であったことは、自動車史家の佐々木烈(いさお)氏によって明らかにされています。
佐々木烈氏の「日本のタクシー自動車史」によると、当時の新聞広告等より営業開始日は1912年(大正元年)8月15日、登記簿より会社設立日が1912年(明治45年)7月10日であることが明らかにされています。 

タクシーの日を制定しようとしたとき、どこまで正確な調査が行われたかはよくわかりませんが、さすがに終戦記念日である8月15日を記念日とすることはできなかったことは明らかでしょう。一方タクシーの日を設立日である7月10日にしなかった理由は不明です(7月10日は「納豆の日」らしいです)。
後述のとおり、タクシーの日に採用された8月5日は、当初の開業予定日であったという説も有力です。

このあたりは明確ではありませんが、一時は制定者である全国タクシー・ハイヤー連合会もタクシーの日である8月5日が営業開始日であると誤認していたことは前述のとおりです。
ですが、全国タクシー・ハイヤー連合会も今はきちんと修正しています。

1915年刊行 東京輪界新聞社「全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

1915年刊行 東京輪界新聞社「全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

明治と大正のはざま

タクシー自働動株式会社は設立日が明治45年であるのに対し、営業開始日は大正元年です。いずれも西暦で1912年であり、約1ヶ月しか離れていませんが、この間に改元されたためです。
明治天皇は1912年(明治45年)7月30日に崩御され、同日皇太子が即位し、即日1912年(大正元年)7月30日に改元されました。
昭和→平成、平成→令和は翌日改元(踰日改元)でしたが、明治→大正、大正→昭和は即日改元でした。

タクシー自働車株式会社は当初営業開始日をのちにタクシーの日となる8月5日と予定していましたが、明治天皇の崩御の混乱の中で延期し、8月15日に変更したという説も有力です。
このため、タクシーの日として営業開始予定日であって8月5日に定めたとも。

1913年刊行 ゴム新報社「大日本護謨同業名鑑」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

1913年刊行 ゴム新報社「大日本護謨同業名鑑」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

なお、当時は「じどうしゃ」には「自動車」と「自働車」のお二通りの表記がありました。
当初から両者は混在しつつも自働車という表記がやや優勢でしたが、やがて自動車へと統一されました。
最初のタクシーを営業してタクシー自働車株式会社も、自働車が正式ですが、自動車という表記も少なからず使われていました。 

運賃メーターとタクシー

タクシーの日は、日本で初めてメーターをつけたタクシーが営業を開始した日です。
では、その前にメーターをつけないタクシーが存在していたのでしょうか?

タクシーとは

現在、日本の法律ではタクシーとは、タクシー業務適正化特別措置法で「一般乗用旅客自動車運送事業を経営する者がその事業の用に供する自動車でハイヤー以外のものをいう。」と定義付けられています。

日本では全てのタクシーに運賃メーターがあるかというと、そういうわけではありません。
距離制運賃を適用しない場合は、運賃メーターの設置義務はありません。
介護タクシーのほか、都市部以外のハイヤーがない地域の時間制運賃専用のタクシーでは、運賃メーターが設置されていない場合もあります。

では、1912年8月15日以前に、メーターなしのタクシーがあったのでしょうか?

タクシーの語源

1912年はタクシーが法制度で定められる前なので、タクシーという用語の語源から考えてみます。

英語のタクシー(TAXI)とは、"taximeter cab(タクシーメーターキャブ)"の略で、タクシーメーターつきのキャブです。
現在はCAB(キャブ)は主にアメリカ英語でタクシーの意味で使われますが、元の意味は辻馬車(辻待馬車)です。

メーターは「計算機」という意味ですが、肝心の「タクシー」はいったいどういう意味でしょうか?
タクシーメーターが発明されたのは、1891年のドイツで、ドイツ語ではtaxameter(タクサメーター)と言います。
taxaはラテン語のtaxo(タクソー)に由来し、「算定する・評価する」という意味があります。
つまり、タクシー=taximeter cabを直訳すると「算定計算機付き辻馬車」という意味になります。
もともとタクシーメーターは辻馬車用に発明されたもので、のちに自動車に装着されるようになりました。

以上のように、タクシーの語源を探ると、運賃メーターがついていることがタクシーの前提となっていることがわかります。
運賃メーターがなければタクシーではないということです。

なお、タクシーの由来となったラテン語のtaxoは、英語のtax(税金)の語源でもあります。「算定する・評価する」という共通の語源からできた姉妹語です。
taxiとtaxは字面も似ていますが、もともと同じ語源だとは面白いですね。

貸自動車が日本のタクシー・ハイヤーのはじまり

日本のタクシー・ハイヤー業界の最初は、1910年ごろに帝国運輸株式会社が始めた貸自動車です。
貸自動車とはレンタカーのことですが、運転手付きでの貸し出しだったので、今のハイヤーにあたります。当時は自動車を運転できる技術を持った人は非常に限られていたので、当たり前です。
料金は距離制ではなく時間制になっており、5人乗りの大型車は1時間5円、2人乗りの小型車は1時間3.5円でした。もちろん運賃メーターはついていません。

なお、この帝国運輸株式会社は、1907年に日本で初めてトラック業を行った会社です。荷馬車との競争や故障の頻発による経営不振で、貸自動車を始めた1910年のうちに営業を終了しました。わずか4年の歴史でしたが、日本で最初のトラックとハイヤーを始めたということで今に名前を残しています。
帝国運輸株式会社のあとにも、自動車の販売会社などが次々と運転手付きの貸自動車事業へと参入しました。
しかし、これらの貸自動車は非常に高価で、お金持ちが物珍しさから利用する乗り物でした。
実用の移動手段としてのタクシーは、1912年に開業したタクシー自働車株式会社に始まります。1912年以前には、今のハイヤーにつながる貸自動車は存在したものの、タクシーは存在してませんでした。

現在、一般的には必ずしもタクシーとハイヤーを区別して呼称するとは限りません。
タクシー以前に存在した、今のハイヤーにあたる貸自動車は含まないということを明確にするために、タクシーの日の説明において「日本で初めてメーターをつけたタクシー」と表現しているのではないでしょうか。

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

1912年刊行 若月保治「自動車の話」(国立国会図書館デジタルコレクションより)

その他の運輸業界の記念日

タクシーの日以外の運輸業界の記念日を紹介します。
タクシーの日を含めていずれも1988年~1994年に制定されていることから、このころの一種のはやりだったのでしょう。

9月20日「バスの日」

1903年9月20日に京都でバス事業が始まったことを記念したものです。
1988年に日本バス協会によって定められました。
ただし、京都で行われたバス事業は、乗車定員6名の車両によって行われたものです。
今でいうとバスではなく乗合タクシーにあたります。

そのため、1905年1月ごろに広島で始まった12人乗りの車両による事業が日本で初めてのバスという意見もあります。
どちらも相応の根拠があるのですが、広島の方は営業開始日がはっきりしないこともあって、採用されませんでした。

10月14日「鉄道の日」

明治5年9月12日(西暦1872年10月14日)に、新橋~横浜間の鉄道が開業したことを記念したものです。
1921年に鉄道省によって「鉄道記念日」に制定されました。
1994年にあらためて鉄道関係の事業者らによって「鉄道の日」に定められました。

10月9日「トラックの日」

これはわかりやすいと思いますが、「トラック」の「ト」(10)と「ク」(9)を取ったごろ合わせです。
1992年に全日本トラック協会によって定められました。

おわりに

日本でタクシーが始まったのは、109年前の1912年のことです。
MKタクシーの前身であるミナミタクシー株式会社が誕生したのは、1960年のことです。
2021年現在創業62年目ですが、タクシーはそれ以前に48年の歴史を歩んできました。
これからも、タクシーをより便利で利用しやすい交通手段とするために努めてまいります。 

media.mk-group.co.jp

media.mk-group.co.jp 

参考文献

三樹書房 佐々木烈「日本のタクシー自動車史」
東京交通新聞社 渡辺清「タクシードライバーが綴る バックミラー風俗史」